転職

給料低いほどバカバカしい仕事が多い意外な理由。生活できない惨めさは悲惨です!

給料低い バカバカしい
保育士
保育士
こんなに頑張っているのに、なんで給料がこんなに安すぎるんだろう

そう感じたことはありませんか?

毎日ヘトヘトになるまで働いても、ギリギリ生活できる給料しかもらえない。

仕事内容は大変で責任もあるのに、報酬はあまりに安すぎて、時には自分が惨めに感じてしまう・・・

エンキャリ
エンキャリ
残酷ですが、仕事のキツさと給料の高さは比例しません!

実は、大変な仕事ほど給料が低い理由があります。

給料が低い仕事の特徴

・生活に必ず必要な仕事

・業界全体が儲かっていない仕事

・スキルが不要な仕事

本記事では、給料が低い仕事の共通点やリスク、バカバカしい目に合わない方法を解説していきます。

こんなはずじゃなかったと後悔する前に、現実を知り、行動するヒントを見つけてください。

「絶対に退職代行を使いたくない!」
そんなあなたへ。

退職代行を使わずに円満退職!
\自分で退職、必ずできます/

ムリサポ!詳細はこちら

 

バカバカしいけど給料が低い仕事ほどしんどい

生活に必要な仕事ほど給料が低い

残酷ですが、生活に必要な仕事ほど給料が低いという現実があります。

特に、個人からお金をもらう業界はほぼ間違いなく給料が低いです。

たとえば、保育、介護業界などです。

命や暮らしに直結するにもかかわらず、ギリギリ生活できる水準の給料しか得られません。

誰かの役に立っているはずなのに待遇に差があり、惨めな思いを抱く人も多いのではないでしょうか。

給料が低い業界例

給料が低い業界例をご紹介します。

いずれも平均年収300万円代です。

・冠婚葬祭

・レジャー

・介護、保育

・小売

・サービス

給料が低い業界に共通するのは、個人からお金をもらうビジネスモデルであることです。

また、同じ業界であっても、個人相手か法人相手かで収益に大きな差が発生します。

エンキャリ
エンキャリ
BtoBとBtoCでは、顧客から入るお金に何倍も差が出ます。

給料が低いバカバカしい企業の特徴

ボーナスが出ない

ボーナスが出ない会社は、利益を社員に還元しようという意識がありません

エンキャリ
エンキャリ
また、基本給が低くてボーナスが異常に多い会社にも要注意です。

そもそも、利益が少ないからボーナスが出せないということも考えられます。

こうした企業では、やる気を出す理由すら見つけにくくなります。

頑張っても報われない状況は惨めですよね。

下請けの末端(3次請け、4次請け)

多重下請の末端の会社は、必然的に給料が低くなります。

どこの業界でも同じです

4次請けともなると、生活ができない程給料が低くなります

この構造はIT業界や建設業界で顕著に見られます。

利益を搾取される構造の中で、働く側が苦しむ仕組みが出来上がってしまっているのです。

人材、設備への投資をしない

投資をしない企業は利益率が低い傾向にあります。

業務効率の悪化が発生したり、人材の成長が停滞するからです。

特に人材への投資がされない場合、優秀な社員が流出し効率の悪化を招きます。

給料が高いところで働くためには?

フォーエバーリビング

自分が知らなかった業界や職種を調べる

まず、自分の知らない業界を調べてみることをオススメします。

稀に、びっくりするほど楽で儲かる仕事が見つかるからです。

・インフラ系(年功序列で給料が上がる)

・法人営業(利益構造によっては係長で年収600万)

・素材メーカー(知名度が低い割に好待遇)

エンキャリ
エンキャリ
私の勤めていた会社では、7時間20分労働かつ残業なしで、主任レベルでも年収500万円台でした。

給料が低いバカバカしい生活から抜け出すためには、視野を広げて調べてみることが大切です。

会社のビジネスモデルに注目する

どのように利益を生み出している会社かを見ると、給料との関係が見えてきます。

介護、保育など、個人からお金をもらう業界は年収が低めです。

一方で、独占の商材を扱っている会社は付加価値が高いため、高収入であることが多いです。

広告や外見だけに惑わされず、ビジネスの中身をしっかり理解することが重要です。

キチンと調査すれば、少なくとも薄給激務の会社は避けられるはずです。

会社の利益率を調べる

利益率の高い会社は、余裕のある経営をしていることが多く、給料にも反映されます。

同じ業種でも会社ごとに利益率は違い、待遇にも大きな差が出る可能性があるからです。

エンキャリ
エンキャリ
利益率が低いと、備品でさえ自己負担の会社もあるんです…!(実話)

可能であれば、IR情報などの公開されている資料を活用して判断することができます。

利益が出ていなければ、従業員に還元する原資が少ないということにもなります。

楽な仕事が意外と給料が高かったりする

「楽そうだから給料は低い」とは限らず、意外と楽な仕事が稼げたりします。

メーカーやメーカーの独占代理店は、利益率が高いので居るだけで高収入を狙える可能性があります。

一見地味に見えるかもしれませんが、見た目だけで仕事の価値を判断せず、実態を知ることが重要です。

拘束時間が少ないのに、収入はしっかりしている会社も探すと結構あります。

給料が低いバカバカしい仕事を続けるリスク

昇給が期待できず経済的に不安定になる

昇給制度が整っていない場合、給料を上げることは難しいです。

エンキャリ
エンキャリ
あなたの5年先輩の年収を調べてみましょう。

もし、5年10年先輩が高給であれば、いずれ給料は上がっていくはずです。

しかし、先輩の昇給がほとんどない場合、あなたも同じ目に遭う可能性が高いです。

給料が低いまま働き続けるほどバカバカしいことはありません。

精神的な負担の増加、モチベーションの低下

給料が見合わないと、どれだけ頑張っても報われない感覚に陥ります。

それが続くと、モチベーションが下がったまま働くことになり、仕事のパフォーマンスも落ちるでしょう。

我慢することが必ずしも正しいとは限りません。

その環境から抜け出す方法を考えてもいいと思います。

スキルが身に付かない

給料が低い仕事ではスキルが身に付きにくいです。

ルーティン作業が比較的多いため、技術や知識が蓄積されないからです。

スキルが身に付かないと、次の仕事へ移る際にも選択肢が狭まります。

市場価値が上がらないまま年齢を重ねるのは危険です。

転職できない年齢になってから気付いたのでは遅いのです。

キャリアアップの機会を逃す

挑戦の機会が与えられない職場では、キャリアの進展が難しくなります。

仕事内容が変わらないまま、年数だけが過ぎていくからです。

エンキャリ
エンキャリ
会社にしがみつくことは、より良い選択肢を逃すというリスクでもあります。

今の環境がそれに繋がっていないと感じたら、見直すべきタイミングです。

老後の不安を抱える

低収入が続くと、老後の貯蓄がまったく追いつかないです。

老後の2,000万円問題に備えて貯蓄するためには、1人暮らしでも最低年収500万円は必要です。

年金だけでは生活が厳しい中、備えがないことは大きな不安材料となる世の中。

生活できない状態にならないためにも、現役のうちに対策が必要です。

バカバカしい給料の低い仕事を抜け出す方法

給与アップ交渉をする

自分の実績を会社に伝え、昇給を求めてみましょう。

エンキャリ
エンキャリ
数字で成果を伝えることができれば、交渉の余地は十分にあります。

成果や貢献度を具体的に伝えられれば、話が通じる可能性も高まるのです。

事前に市場の相場を調べ、自分の給料が妥当かどうか確認しましょう。

交渉するだけならタダなので、やらないほうがもったいないです。

スキルアップのための資格取得や勉強をする

新しい知識や資格を身につけることで、選べる仕事の幅が広がります。

会社によっては資格手当が設定されており、手当だけで年収5万~10万円上がったりします。

会社への交渉も不要で、スキルアップも狙えるのでオススメです。

将来への投資と考えて、今こそ勉強に時間を使ってみましょう。

高収入の業界への転職をする

給料を上げたいなら、業界自体を見直すのが一番効果があります。

たとえば年収500万円を目指すとします。

介護業界では、施設長にまで上り詰めてようやく狙えるレベルです。

ところが、製造業ではヒラor主任レベルでも達成可能なんです。

このように、業界の収益性が年収に大きな影響を与えるので、業界を変えた方が手っ取り早いかもしれません。

まとめ:給料は業界と会社で7割くらい決まります

どれだけ頑張っても、業界や会社によって報酬の限界があります。

決して「努力不足」ではありません

ビジネスモデルには限界があるんです。

だからこそ、自分に合った業界や企業を見極めることが最も大切です。

「絶対に退職代行を使いたくない!」
そんなあなたへ。

退職代行を使わずに円満退職!
\自分で退職、必ずできます/

ムリサポ!詳細はこちら