おすすめサービス

【急成長】相談数3,000件突破!退職代行を使わないセルフ退職「ムリサポ!」

-退職代行のいらない円満退職を-

✅退職代行を使わずに円満退職が可能!

✅提携転職サービスで転職したら全額キャッシュバック

✅2か月以内の短期決着!

自分で退職、必ずできます。
お世話になった会社だからこそ、自分でちゃんと退職したい。

\一律15,000円、返金保証つき!

ムリサポ!の利用が実質タダになる!?

転職支援サービス「アルバトロス転職」を併用することで、ムリサポ!の利用料金15,000円が全額キャッシュバック!!

\ムリサポ!のキャッシュバック!/

△上に戻る

目次 [非表示]

退職代行はゼッタイに使いたくない!という人のために

会社の辞め方がわからない…でも、退職代行には頼りたくない!
退職代行を使うやつはクソだ!
やっぱり退職は自分自身で伝えたい

退職代行って抵抗がある人も多いんじゃないでしょうか?他人の口から伝えさせるのは、なんだか卑怯な感じがしたり…

しかし!2024年1月に、退職代行を使わずに円満退職をサポートしてくれるサービスが生まれました。

その名もルフ退職「ムリサポ!」

ムリサポでできること

自分で退職を伝えるためのサポートを受けられる

3段構えの攻略法によって、強行的に退職を確定させる

無料で提携転職サービスを受けられる

まさに、仕事を辞めたい!でも退職代行を使いたくない!という人のためのサービスです。

△上に戻る

私の3回にわたる退職体験談

2019年7月:建材メーカー

新卒で建材メーカーに入社し、施工管理をしていました。

月残業は最低40時間、高120時間という、ザ・長時間労働。仕事の楽しみがまったく見いだせず、とてもつらかったです。

入社して2年経った2019年の2月、高校の同窓会に出席しました。ところが、同級生と自分とのギャップの大きさにあぜんとしてしまったのです…

同級生からイキイキした仕事の話を聞いたからです。

いよいよ自分の仕事を見つめ直さないとまずい!と感じるきっかけになりました。

「このまま耐えているだけだと自分はダメになる…!」と痛感したため、その3か月後に退職の交渉を開始。

しかし、初めての経験で労働法も知らなかったため、有給を7日間ほど残したまま退職してしまいました。

金額にして約8万円の損です…!

8万円あれば2泊3日の沖縄旅行ができますし、ワンピースの単行本(111巻以上)を全て買ってもお釣りがくる金額です。

初めてということもありますが、退職における最大の失敗でした。

2022年2月:船舶部品の商社

2019年の9月に船舶部品商社の営業として入社しました。前の会社とは打って変わって、平均80時間の残業がほぼゼロになりました!

と、喜べていたのもつかの間。

実際はトップダウン色が強い会社で、人間関係が非常に大変でした。一部の役員の意向に沿わないと猛烈な嫌がらせをされる環境だったんです。

具体的に言うと、毎日喫煙室に呼び出されて、1時間以上の説教を受けるといった感じです。

私は間違っていると思ったことを反論してしまう性格で、結構上司と言い合いになっていました。

エンキャリ
エンキャリ
それ、逆に効率悪いと思います!

2021年10月、ある程度予想はしていたのですが、結果的に私に現場工事部門への異動の辞令が下りました。実質的な退職勧告です。

そのときすでに辞める決心をしておりましたが、当時、同僚から「労基に相談したら?」とアドバイスを受けました。

そこから労働基準監督署に退職のことや、未払い残業代を請求する方法について相談し、ついに、2022年1月に退職願を提出。

2022年2月に無事退職できました!未払い残業代も全て勝ち取ることができました。

労基に相談したからよかったですが、もし同僚の助言を得られなかったら84時間分の残業代193,000円をもらい損ねていました

19万円あれば、シンガポールに3泊4日で旅行に行けちゃいますし、買いたくても買えなかった家電(たとえば食洗器)なども手に入ります。

もし自分だけで考えて退職を進めていたら、今度は19万円を失うところでした。

2025年2月:航空部品の商社

今度は、航空機部品を取り扱う専門商社に、営業として入社しました。

ここは、面接では印象が良かったのですが、超トップダウンの経営者と以下イエスマンの集まりという、また過酷な環境でした。(会社の選び方も悪かったと思います…)

2年と10か月勤めたのですが、1年以内離職率が95%というとんでもない会社でした。(残った5%は私です)

ここを辞めるときは2回の退職を経験していることもあり、スムーズに損なく辞めることができました。

3回の退職を経験してわかったこと

結局何が言いたいかというと、退職1~2回目でベストな行動を取ることは難しいのです。

ほとんどの社会人にとって、労働法について学ぶ機会がないからです。学生時代に法学部だった人でもない限り、接する機会はありません。

「就業規則を守らないと辞められないの?」

「引継ぎの人が見つかるまで辞めちゃダメ?」

退職と言うゴールに向けて、このような不明点(ハードルと言っていいかもしれません)が立ちはだかります。

仕事が忙しい中、すべて自分で考えて動くのは非常に大きなエネルギーが必要です。

また、正しいかどうかを判断することが難しい場面もあります。

しかし、セルフ退職ムリサポ!を利用すれば、15,000件の退職ノウハウをベースに、専門的アドバイスを受けられます。

後は、自分で言われたとおりに行動するだけです。

労力の節約になりますし、何より自分の口から伝えるので、正当な手段で辞めることができきます。

つまり、退職代行と比べてやましくないのです

△上に戻る

実際にムリサポ!を体験してみた

百聞は一見に如かずです。

体験談があればよりわかりやすいですよね?ということで、

際に体験してみました!!

(登録方法を知りたい方はこちら。)

①LINE登録

まずLINE登録から始まります。トップページを開いたら「LINEで相談」というポップアップが出るので、タップします。

すると、QRコードが出てくるので、スマホのカメラで読み込みます。

後述しますが、相談もLINEで完結するので非常に使いやすいです。

②3つの選択肢

LINE登録すると、早速メッセージが届きます。

3つの選択肢がありますが、今回は体験したいので「ヒアリングシートを実施する(最短依頼)」を選びました。

③ヒアリングシートへの記入

すると、ヒアリングシートに回答する画面が表示されます(Googleフォーム)。

設問数は34項目です。

会社に置いてある私物や貸与物に関する質問もありました。周到な準備が必要だなと感じます。

実体験ですが、退職を伝えた時点で社内からの切り離しが始まるケースもあります。

私物の回収、貸与物のスムーズな返却をするためにも、しっかりと確認してから行動しましょう。

ちなみに、このフォームで提携している転職支援、メンタルクリニック紹介を希望できます。

それぞれの詳細やメリットは後述します!

④支払い

Googleフォームに回答すると、支払依頼の連絡がLINEが来ます。

支払方法

・クレジットカード

・Paidy

・コンビニ決済またはPay-easy

私はクレジットカードで支払いました!

⑤いよいよムリサポ!のサービス開始!

支払い確認後、いよいよムリサポ!のサービス開始です。

まずSTEP1として、上司へ退職の意思を伝えるよう言われます。ここまでは知識として知っている方も多いと思います。

しかし、私も知らなかったのですが、上司に伝えづらい場合は総務、人事担当者に伝えても退職手続きとして認められるみたいです。

このように、退職歴3回の私ですら知らなかったことも出てきます。そして、ここからがムリサポ!の真骨頂です。

ムリサポ!を質問攻めにしてみた

未払い賃金がある場合は?

エンキャリ
エンキャリ
未払いの残業代があるのですが、会社に請求して辞める方法や参考情報を教えてください!
回答:

未払金、未払い残業代に関しては、証拠がある状態で会社に伝えていただくとスムーズかと思います。

それでも会社に対応してもらえない場合は、自身で労基などの専門機関でご相談いただくのも一つの手です。

(中略)希望があれば、対応できる弁護士を提携価格でご紹介することも可能ですので、ご希望の場合はおっしゃってくださいね。

3ステップの対応方法を教えてもらえました。まずは会社に伝える→労基に相談→弁護士を利用という手順は、理にかなっています

就業規則が隠されており見られない!

エンキャリ
エンキャリ
社長に就業規則を見せて欲しいと頼んだところ、「なんで?」「前に見せたでしょ?」とはぐらかされてしまいました。

見せてもらうためのいい口実はないでしょうか?

回答:

就業規則は従業員がいつでも閲覧できるよう、事務所や休憩室など見やすい場所に掲示する必要があります。

その旨を一度伝えてみるのも一つの手かと思います。

ここの対応は事務的だな~と感じました。

確かに法律上はそうだけど、経営者にこんなこといきなり伝えられますか?

遠まわしな方法は、Chatgptやネットで聞いた方が良いかもしれません。

例えば

「有給の取り方とか申請ルールを確認しておきたくて…」
→ ルールを守るために確認したい、という建前。

 

「今度、別の部署に異動になるので、その辺の規定を知っておきたくて」
→ 異動(左遷)や新しい業務を理由にするやつ。

とか。

エンキャリの余談

✅就業規則を見たら、「労働時間、休暇規定」の箇所だけは、必ずメモを取るなどして”絶対に”残しておきましょう。

引き留めを受けた!

エンキャリ
エンキャリ
後任が見つかるまで退職を認めないと言われました…どのように返したらいい?
回答:

人員不足に関しては対応するのは会社の責務となります。(中略)今までも同じような状況の方で退職できなかったことは一度もございません

強い意志を持ってお伝えいただければと思います。

そう、引き留めは退職拒否の理由にはならないのです!

ここまで断言してくれるのは、心強いですよね。

有給消化を断られた!

3年目営業
3年目営業
有給消化を断られた場合、どのような態度で接するべきでしょうか?
回答:

有給の使用は労働者の権利となります。

退職時には、会社が有給の取得時期をずらす「時季変更権」を行使することができないので、有給を使用して退職することが可能です。

有給を使わせてもらえない場合は、違法性のある対応となるため、そういった場合には対応方法をアドバイスさせていただきますね。

有給を取得できるという根拠も教えてくれました

また、拒否された場合も次なる1手があるようです。

ムリサポ!を利用した感想

使ってみた感想は、「退職に特化したChatgpt」のような印象でした。わからない質問をぶつけると、素早く専門的な答えが返ってきます。

しかし、Chatgptと違うのは、きちんと担当者が責任をもって返信してくれるというところです。言われたとおりに行動して退職できなければ、返金保証もありますし。

Chatgptはネットから情報を拾ってきて教えてくれますが、責任を取ってくれるわけではありません。また、的外れな回答をするときもあります。

今まで、このような相談は平日休みを取って労基に行くか、高いお金を払って弁護士を利用するしかありませんでした。

それが、ムリサポ!では15,000円で2か月間サポートを受けられるんです。

また、退職代行と違い正々堂々自分の口から伝えられます。自分で行動するからこそ、退職の法律的知識も付きますし、次回同じようなことがもし起きた場合、自分自身で対応することができます

確かに、このサービスはこの1回きりですが、知識は自分の身に付きます

この点が、退職代行サービスと比べたときの大きな利点だと思いました!

感じたムリサポ!のメリット・デメリット

ムリサポ!のメリット

さて、ここでムリサポ!のメリットをまとめます。

レスがとてつもなく早い(2分~30分以内)

・退職トラブルのノウハウを網羅している

・得た知識は次回の転職にも活きる

何と言っても、レスが尋常じゃなく早いことです。早いレスポンスで、利用者を不安のままにすることがありません

・未払い賃金に関する質問→2分以内に170文字の回答

・就業規則、引き止め、有給消化に関する質問3つ→26分以内に420文字の回答

また、Google口コミでは「夜中にも関わらず返信をもらえた!」との声もあります。退職を希望している人は、特に短期決戦を望む場合が多いと思いますので、とても心強いです。

このレスの速さはさすがに想像以上でした笑

ムリサポ!のデメリット

ここまで、ムリサポ!を褒めることしか書いていませんでした。ではデメリットはあるのでしょうか?

結論、ほとんどありません

・回答が事務的に感じる

・過度なサポートを期待してしまう

・料金が退職代行と大差ない(退職代行モームリとの差額は7,000円)

ただ、確かに法律に則ったアドバイスをもらえますが、事務的な回答が目立ちました。

心に寄り添った対応はあまり期待しない方がいいかもしれません。

あくまで自分自身で考えて行動することが大切だと思いました。

利用者の声

ここでは、利用者の体験談をご紹介します。

医療職の方

要約

・頼んでいなかったらズルズルと働き続けていた

夜中でもLINEの返事が返ってきた

退職代行を使わなくても退職できた

医療職です。
ムリサポさんに頼んで本当によかったです。
頼んでいなかったら半年、一年とずるずると働き続けてもっと精神が壊れていたと思います。

本当は1ヶ月後ぐらいに退職するつもりで依頼しましたが、色々あって、依頼してすぐに適応障害の診断書をもらって次の日に休職手続きをして数ヶ月後に退職しました。

診断書の送り方等のサポートもしていただきました。

あとは夜中にLINEを送ってもすぐ返事が返ってきて本当に助かりました。

(仕事が辛くて勝手に涙が溢れてきて夜中じゃないと冷静に考えられなかったので、、)

直属の上司とは一回も連絡を取らずに総務との電話のやりとりだけで退職できたので、退職代行を使わなくても退職できました!笑

※Google口コミより(2025年4月現在)

この方も退職代行は使うのは気が進まなかったようです。

しかし、ムリサポ!のサポートを受けたことで、ご自分自身で行動できたようです!

△上に戻る

なぜムリサポ!なのか?

退職を自分の口から伝えるサポート

ムリサポ!の最大の特徴は、退職代行を使いたくない人向けに特化していることです。

あくまで、退職希望者の口から退職を伝えることが前提なので、退職代行よりも正攻法といえます。

助言を受けるとはいえ、手続きをするのはすべて自分自身です。なにもやましいことはありません。

堂々と利用することができます。

2か月以内の短期決着

ムリサポ!のサービス期間は2か月となっています。

しかし、実際にはもっと早く退職できるとのことでした。

民法では、退職の申し出を雇用主に14日前に通知すれば、会社の承認を得ずに退職が認められるとあります。

つまり、最短で動けば2週間~1か月以内に辞めることができるのです。

提携転職サービスの利用により、実質完全ゼロ円で利用できる

「辞められるのはいいけど、辞めた後はどうすればいいの?」

と思う人も多いと思います。嬉しいことに、辞めた後の再就職もフォローしているのです。

同じ会社が運営している、転職支援サービス「アルバトロス転職」を無料で受けることができます。

しかも、ムリサポ!で退職した後に、アルバトロス転職を利用して転職を決めることができれば、

ムリサポ!の料金15,000円が全額キャッシュバックされます!※

実質ゼロ円で退職支援+転職サービスを受けられるこのサービス。

使うしかありません!

※転職後6ヶ月以上の勤続が条件

3段構えの退職ステップで確実に辞められる

ムリサポ!には退職に向けて3段構えのステップがあります。

①まず自分で上司に退職を伝える

②法律にのっとって、強行的に退職を確定させる

それでも不安なら退職代行モームリを提携価格で紹介

本当に伝えるのが難しい!という方は、特別価格で退職代行モームリのサービスを使うことができます。

面と向かって伝えることが苦手な人にとっては、かなり心強いサービスです!

△上に戻る

登録方法(LINE登録10秒)

登録の流れ

登録は、まず無料申し込みから始まります。この時点ではお金は掛かりません

申込みorLINE登録してから契約に進みます。

契約したら、2か月間のサービスが始まり、担当の方と退職に向けて作戦を練っていきます。

退職が確定しても、そこで終わりではありません。

無料転職サービス「アルバトロス転職」の支援を受けることができますので、辞めるだけではなく転職までサポートしてもらえます。

もしアルバトロス転職で転職が決まった場合、ムリサポ!で掛かった費用の15,000円が全額キャッシュバックされます。

だから、ムリサポ!とアルバトロス転職はセットで使うことがオススメです!

LINE登録

リンクから飛んだら、LINEで相談のポップアップが出てくるので、タップします。

LINE登録後

LINE登録後、いくつかオプションがあるので一番興味のあるものをタップします。

すぐに退職したい人
→「ヒアリングシートを実施する(最短依頼)」

検討中の人
→「ご依頼を検討中の人はこちらから」の「ムリサポ!検討中(無料相談)」

疑問点を解消したい人
→「疑問点がある方はまずこちらから」…公式HPで「よくある質問」を確認できます。

すぐに退職したい人

すぐに退職したい人は、ヒアリングシートを記入しましょう。

質問項目があるので順番に入力していきます。

・氏名

・雇用形態

・勤続年数

・会社からの貸与物

・会社においてある私物

・退職希望時期

・退職を伝えるべき人(上司、社長など)

・有給残日数 など…

退職にかかわることを十二分に聞かれます。

あれ、こんなことまで入力するの?

と、めんどくさかったり不審に思うかもしれません。最初は私も疑問に思いました。

しかし、ムリサポ!には15,000件の退職ノウハウが詰まっています。無駄なことは聞いていません

自分では何とも思っていなかったことが、実際は退職を不利にする場合もあります。特に退職初めての方は、正直に入力していきましょう!

ZOOMまたは事務所来店相談が可能【オプション】

基本的にはLINEで完結しますが、希望者には+8,000円で顔を見ながらの相談が可能です(30分間)。

・ZOOMなどでのオンライン面談

・事務所(ムリサポ!)来店相談

追加でお金は掛かりますが、不安を解消したい人にはオススメです!

△上に戻る

割引を受けられる提携サービス

メンタルカウンセリングを30%オフで紹介してもらえる

ムリサポ!利用者限定で、メンタルカウンセリングルームを紹介してもらえます。

なんと、最大30%オフ!(2025年4月現在)

Heart Life(ハートライフ)
→初回カウンセリング50分:本来8,800円のところ、30%オフの6,600円で受診可能!

ゆうメンタルクリニック
→東京、名古屋、大阪などに医院があり、3大都市圏をカバー!(割引はないが、ムリサポで情報を共有してもらえる。)

サカイ引越センターを20%オフで紹介!

もし希望があれば、引越業界No.1で有名なサカイ引越センターを20%オフ紹介してもらえます。

基本料金から20%オフになるのは、ムリサポ!と退職代行モームリの紹介だけとのことです。

プログラミングスクール「テックキャンプ」の紹介も受けられる

もしIT業界に興味がある場合、提携しているプログラミングスクール『テックキャンプ』の受講料を80%オフ+ムリサポ紹介5万円引きで、さらにお得に受講可能!

エンジニアへ転職するためのITスキル、プログラミングスキルが格安で学べます!

税抜798,000円プランの場合

…(798,000円-80%)-50,000

=109,600円

受講料が実質86%引きです。

80%オフの部分は、厚生労働省から出ている補助金なので、さらにプラス5万円お得ということになります。

退職だけでなく、未来に向けてのサポートが受けられるのはとてもメリットですね!

まとめ:退職を自分の口から伝えたい人はムリサポ!しかない!

ムリサポ!は、「退職代行は使いたくないけど、退職のサポートはして欲しい」という人に使っていただきたいサービスです。

無料相談はLINEから30秒で登録できます。

特に、初めての退職をする人にとっては圧倒的な武器になると思います。迷っている方は、相談無料なのでぜひ友達登録してみてください!

-退職代行のいらない円満退職を-

✅退職代行を使わずに円満退職が可能!

✅提携転職サービスで転職したら全額キャッシュバック

✅2か月以内の短期決着!

自分で退職、必ずできます。
お世話になった会社だからこそ、自分でちゃんと退職したい。

\一律15,000円、返金保証つき!

ムリサポ!の利用が実質タダになる!?

転職支援サービス「アルバトロス転職」を併用することで、ムリサポ!の利用料金15,000円が全額キャッシュバック!!

\ムリサポ!のキャッシュバック!/

△上に戻る